芦屋市にある芦屋市立精道小学校の概要は?教育やいじめ防止についてご紹介

芦屋市にある芦屋市立精道小学校の概要は?教育やいじめ防止についてご紹介

芦屋市は高級住宅街があるエリアとして知られており、多くの方から人気があるエリアです。
今回はそんな市内にある芦屋市立精道小学校の概要についてご紹介します。
教育やいじめ防止対策など、具体的な取り組みについても触れているので、今後の参考にしてみてください。

芦屋市立精道小学校の概要

芦屋市立精道小学校の概要

まずは芦屋市立精道小学校の概要をご紹介します。
どのような特徴のある学校なのでしょうか。

歴史・沿革

芦屋市立精道小学校は、明治5年に開校しました。
当時の学校名は莵原郡芦屋小学校で、校舎1棟3教室を新設しています。
その後は数回移転や改称などを繰り返しています。
明治から続く学校として地域で知られているのは、長きにわたって芦屋市立精道小学校が発展し続けてきたのも理由の一つでしょう。
昭和20年には戦争による影響で、一部の校舎を残して消失しています。
しかし、その後は木造校舎が新設され、創立80周年記念式典も開催されました。
平成に入ると、兵庫県南部地震が起こり、生徒8名が犠牲となります。
学校は避難所とされ、翌年には震災慰霊碑を建てます。
さまざまな苦難を乗り越えながらも、現代まで発展し続けてきた学校です。
近年では他校との交流会を開催したり、タブレット端末を取り入れた実施事業に取り組んだりなどの活動が目立ちます。
令和4年には創立150周年を迎え、卒業生によるデュオ・リサイタルも開催されています。

児童数・教職員数

児童数は全校生徒でおよそ650名です。
学年によって生徒数がばらつきがあり、80名前後の学年もあれば、120名以上の学年もあります。
また、特別支援学級はおよそ15名です。
学校全体の規模としては平均的であり、一人ひとりが質の良い授業を受けられる体制が整っています。
教員の数は34名です。
また、職員の数は2名となっており、教職員数は合計36名となっています。
教職員たちは生徒たちが日々の学校生活の中で、安全に楽しく学べる環境を構築しています。
教育に対する熱意があり、真摯に向き合っている姿勢が評価されている印象です。

アクセス

学校は芦屋駅から徒歩1分以内の場所にあります。
そのため交通アクセスが優れており、通学におけるストレスや不便がありません。
駅から近い場所にあれば、公共交通機関を利用しての通学も安全です。
また、不審者に目をつけられにくく、常に地域住民の目が行き届いている点でも安心できます。

●所在地:兵庫県芦屋市精道町8番25号
●アクセス方法:阪神電車「芦屋」駅から徒歩1分

芦屋市立精道小学校の教育

芦屋市立精道小学校の教育

芦屋市立精道小学校では、生徒の教育にこだわっています。
以下で詳しく見てみましょう。

日課

芦屋市立精道小学校の日課として、授業は95分ごとに分けておこなわれています。
都度休憩時間が設けられているため、常に学習に集中できる環境を作っているのが特徴です。
また、午後の授業をする前に、給食を食べた後に清掃をおこなっています。
清掃後は授業のために移動・準備をおこない、95分の授業を受けてから、終わりの会を開いて帰宅します。
下校時刻を超えての居残りはできないルールとなっており、生徒たちが安全に通学できるよう考えられている環境です。
また、給食がない日は12時半に完全下校となります。

震災教育

震災教育にも力を入れています。
過去に起こった震災によって、地域で多くの方々が命を落としてしまいました。
当時は通学していた8名の生徒も犠牲に遭っているため、当時何が起こったのか、日頃からどのように災害に対する意識を持つべきなのかを再確認しています。
また、学校には防災担当の職員が在籍しています。
自分が震災でどのような経験をしたのかを伝え、子どもたちに危機感を持ってもらえるよう工夫しているのが印象的です。
こうした取り組みは生徒にとって良い刺激となっています。
震災教育は過去にメディアで取り上げられており、芦屋市立精道小学校が評価されるきっかけにもなりました。

交通安全への意識

生徒が安全に通学できるよう、交通安全についても丁寧に指導しています。
定期的に交通安全だよりを生徒へ配布し、交通ルールを遵守するよう指導しています。
また、生徒の多くは普段から自転車に乗っているため、安全に乗るための点検整備についても指導しているのが特徴です。
自転車の整備点検の方法をイラストで分かりやすく表し、事故が起こりやすい状態になっていないか、セルフチェックできるようにサポートしています。
さらに、万が一交通事故を起こしてしまった場合の対処法も伝えています。
日頃から気を付けて通学していても、不慮の事故が起こってしまうリスクは少なからずあるものです。
そのため、万が一のときどのように行動すべきなのかを明確化し、資料配布をしています。

芦屋市立精道小学校のいじめ防止への取り組み

芦屋市立精道小学校のいじめ防止への取り組み

子どもたちが安心して通学できる環境にするべく、いじめ防止対策に取り組んでいます。
以下でその取り組みについて見てみましょう。

基本方針

いじめ防止に向けた基本方針は学校目標に沿っているのが特徴です。
学校目標は「子どもたちにとって安心・安全な学校」となっているため、いじめによるストレスや苦痛を受けず、笑顔で通学できる環境づくりにこだわっています。
日頃から子どもたちの自尊感情を育て、友達を認めたり支えたり、ときには競い合ったりなど、同じ環境で学ぶ仲間として認めあえる関係を構築できるよう指導しています。
そんな学校を目指すためにもいじめ防止に向けた態勢を整え、未然防止に努めているのが特徴です。
また、こうした取り組みに力を入れたとしても、どの児童にもどの学級にも起こりうる問題として向き合っています。
また、いじめは人権侵害であり、許される行為ではないと認識しているため、教員たちは防止対策への思いが強いです。

いじめ対応委員会

校内ではいじめ対応委員会が立ち上げられています。
具体的な構成員として、校長・教頭はもちろん、いじめ対応担当・不登校担当なども、いじめが起こらないよう対策に取り組んでいるのが特徴です。
早期発見のためにいじめアンケートを定期的に実施し、情報があれば早急に情報共有をおこない、対策を講じています。
また、いじめを受けた被害者に対しては、心のケアをするために、スクールカウンセラーや養護教諭などが連携を取っています。
いじめをなくすだけではなく、傷付いた生徒のバックアップをしているのが印象的です。

年間指導計画

年間指導計画に沿って、生徒への指導・対策をおこなっているのも特徴です。
4月には職員で基本方針を確認し直し、気になる児童との交流がおこなわれます。
また、未然防止のために情報交換をおこない、学級観察のためのチェックリストを活用するなど、取り組みが本格的です。
また、保護者への啓発もおこなっています。
いじめは学校内だけで発見できるとは限らず、ときには保護者からの情報提供によってわかる場合もあります。
そのため、教職員と保護者が連携し合い、いじめのない学校を目指しているのが特徴です。
また、学級づくりにおいても、生活部での交流を定期的におこなっています。
配慮が必要な生徒がいないか、どのように指導すべきなのかを研究するための会も開かれているため、生徒にとっても保護者にとっても安心できる学校です。

まとめ

芦屋市立精道小学校は、明治5年からの歴史があり、地域で親しまれている学校です。
防災教育に力を入れており、生徒の安心・安全を守っています。
いじめ防止に対する意識も高く、普段から未然防止に向けた取り組みが見られます。